83件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

地球温暖化問題解決のために、国レベルでの技術革新規制改革がもちろん必要ですが、我々の生活を見直すことも大切であり、地方自治体は自ら率先して取り組むことが求められています。  そこで1点目の質問です。自治体は、地球温暖化対策推進に関する法律により、その区域の自然的、社会的条件に応じて、温室効果ガス排出抑制等のための総合的かつ計画的施策を策定し、これを実施するように努めるものとされています。

新宮市議会 2020-09-09 09月09日-03号

過去四半世紀の技術革新特に情報通信技術」、ITですね、「の進展は、僅か1世代社会生活のスタイルを大きく変えた」、これはそうですね、GAFAとか言われる、グーグル、アップル、フェイスブック、そういったていは、もうこの20年、下手したら10年ぐらいで急速に伸びて、世界の中でも長者番付の中に入っているという現象が起こっております。

海南市議会 2020-06-26 06月26日-06号

議長川崎一樹君) 日高学校教育課長学校教育課長日高一人君) AI等技術革新により、超スマート社会が到来すると言われておりますが、現状でも様々な業種で、一般的にICT機器活用されており、個人としても多くの人がスマートフォンやパソコンを所持するとともに、子供たちも日常的に通信機能があるゲーム機で遊んでおります。 

和歌山市議会 2020-06-16 06月16日-02号

技術革新によって、オフィスに行かなくても仕事ができる在宅勤務が注目を集めている中、テクノロジー大手フェイスブックグーグル社は、現在の在宅勤務体制を今年末まで続けると発表しました。また、ツイッター社は、業務が許すのであれば、在宅勤務体制を期限なしで継続する見通しと発表しました。いずれも、大手在宅勤務期間を長く取っていることは、社員の生産性が上がっているからと考えられます。 

高野町議会 2020-03-17 令和 2年第1回定例会 (第4号 3月17日)

名目のように、ルネッサンスといいまして、私のほうも産業革命というふうな形で理解はしているんですけれども、やはりもうかなりの技術革新とか、そういったものを持ってみないと農業の振興には至らないということもあります。  そういった中で、国のほうは営農や販売戦略、また体制整備、また地域所得向上に向けた計画を進行させる取り組み支援ということで、こういった事業があります。

新宮市議会 2020-03-11 03月11日-05号

この新たな教育技術革新は、多様な子供たちを誰一人残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものであり、特別な支援が必要な子供たち可能性も大きく広げるものです。 また、1人1台端末の整備と併せて、統合型校務支援システムをはじめとしたICTの導入・運用を加速していくことで、授業準備成績処理等負担軽減にも資するものであり、学校における働き方改革にもつなげていきます。 

田辺市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第3号12月10日)

今後、AI人工知能)やITC(情報伝達技術)の技術革新普及によって、いやが応でも社会システム人々暮らしも大きく変化していくと思います。都市機能の一つである金融機関を例にとりますと、今、銀行の店舗には消費者動向変化によって大きな変化が訪れています。  そこでお伺いします。

和歌山市議会 2019-12-09 12月09日-05号

また、17の目標とは、1、貧困をなくそう、2、飢餓をゼロに、3、すべての人に健康と福祉を、4、質の高い教育をみんなに、5、ジェンダー平等を実現しよう、6、安全な水とトイレを世界中に、7、エネルギーをみんなにそしてクリーンに、8、働きがいも経済成長も、9、産業技術革新の基盤をつくろう、10、人や国の不平等をなくそう、11、住み続けられるまちづくりを、12、つくる責任つかう責任、13、気候変動に具体的

田辺市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第2号12月 9日)

(3番 浅山誠一君 登壇) ○3番(浅山誠一君)    技術革新は我々の想像を超えるスピードで進んでいます。限られた予算と人員の中で住民福祉向上させるためには、さまざまな工夫とツールの活用が必要になります。そのためには、まずアンテナを高く張って情報収集することが大切です。私は、LINEの自治体アカウントが無料化されてから、数十の自治体をフォローして発信内容をチェックしています。

和歌山市議会 2019-07-08 07月08日-04号

また、大きな事業であり、早期にできることではありませんが、今後の技術革新等も踏まえ、効果的なLRTの導入可能性について、着実に研究を進めていきたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長松本哲郎君) 宮崎福祉局長。 〔福祉局長宮崎 久君登壇〕 ◎福祉局長宮崎久君) 17番吉本議員の再質問にお答えします。 

和歌山市議会 2018-12-11 12月11日-06号

このポテンシャルを生かし、さらにAIIoTロボットといった技術革新により大きく変わりつつある社会への対応にいち早く挑戦し、持続可能な健康長寿社会実現したいと考えております。 市民一人一人が自分らしく、健康で、住みなれた地域で安心して暮らせる環境づくり取り組み国際博覧会が開催される2025年には、国内はもとより世界から注目される、人が輝く持続可能な健康未来都市を目指してまいります。 

田辺市議会 2018-12-10 平成30年12月定例会(第3号12月10日)

今の子供たちが成人して、社会で活躍するころには、生産年齢人口の減少、グローバル化推進や絶え間ない技術革新等により社会構造雇用環境は大きく、そして急激に変化していると予測されております。また、人工知能の進化により学校で獲得する知識の意味にも大きな変化をもたらすものと予測されております。  

海南市議会 2018-12-04 12月04日-02号

今後、仕事のあり方も、人工知能、ロボティック・プロセス・オートメーションといった技術革新により急速に変化することが予想されます。そのような背景からリカレント教育についてお伺いします。何歳になっても必要な能力・スキルを身につけることができるよう、リカレント教育に関する情報提供、相談、広報、啓発活動に対しての市の考え方を教えてください。